どの年代の古銭が買取市場で価値がつきやすいか

発行年代によって古銭の価値が変わることがあります。
同じ種類の古銭でも、鋳造された量が少なかったり、何か事情があって一般の人には流通しなかった年代の貨幣は、現存数が少ないので価値がつきやすいです。
また、明治以降よりも明治以前の古銭のほうが買取価格が高くなる傾向にあります。
時代で言えば、16世紀後半の天正大判のような、金が使われた金貨が発行されたものは価値が高いです。大判は武家同士の儀礼用に使われたので、庶民に渡ることは滅多にありませんでした。ドラマではたまに庶民が大判小判を手に入れてビックリというようなシーンがありますが、現実にはそういう機会は滅多に起こらなかったようですね。
17世紀に入って江戸時代になると、慶長大判のような金貨が造られました。
ただ、この時代に多く残っているのは寛永通宝です。寛永通宝は大量に鋳造されて各地に行き渡っていたので、状態が良くて買取価格100円〜からと、あまり価値は高くありません。
近代古銭の場合、大抵は額面通りかそれよりも少し高いくらいが相場です。
しかし、年代によっては大きなプレミアが期待できるものもあります。例えば、大正11年に発行開始された小型50銭銀貨は、昭和13年発行分は発行枚数が少なかったため、買取価格が約1万円ほどのプレミアになります。
大正5年から発行された1銭青銅貨は、合計20億枚以上発行されたので珍しくありませんが、昭和4年と5年のものは500万枚以下しか発行されなかったため、比較的高額になります。
また、前述したように金が使われたお金は近代のものでも高くなります。昭和5年と6年に発行された新5円金貨と新20円金貨は、ほとんどが海外へ流出してしまったため、非常に希少価値が高いです。買取価格が300万円〜500万円になることもあります。
昭和時代に発行された貨幣では、昭和24年から発行された日本銀行兌換券の改造100円券(通称めがね100円)は、現存数が少ないため、稀少性が高いです。状態が良ければ500万円、なかには1,000万円を超えるものも存在します。
こういった高額が狙える古銭ではなくても、財布のなかに入っているお金のなかにプレミアな年代のお金が紛れている可能性もあります。
また、穴なしや穴ずれなどのエラーコインも稀少性が高いので、合わせて探してみると面白いですよ。
年代によって買取価格は変わる可能性があるので、まずは査定してもらうといいでしょう。