古銭のエラーコインは間違えが大きい程に価値がある

古銭を趣味で収集しているコレクターは沢山いると思います。
そのコレクターたちの間で高価で取引されるのが、エラーコインという不良品のコインです。
絵柄や額面がずれていたり二重になっているものや、両面が同じになっているようなコインです。
特に古銭では中央に穴をあけるタイプのコインで、穴がふさがっているものは高額で売れます。

このようなエラーコインが高値で取引されている理由は、ほとんど市場に出回らないため、希少価値があるからです。

穴をあけるタイプのコイン

硬貨や紙幣は発行する前に厳密なチェックを行い、エラーコインのような不良品は通常は取り除かれます。
しかし、何らかの理由で取り除かれずに、市場に出回ったものがあるので高額となるのです。

現在市場に出回っている硬貨で穴をあけるタイプは、5円玉と50円玉の二種類です。
穴の位置が中央からずれているだけで、オークションなどでは数万円の額で売れるようです。
穴が全くない5円玉の場合は、数十万円という高額で売れることもあるのです。

日本の5円玉や50円玉のように中央に穴をあけた高価というのは、他の国では少なく珍しいようです。

時期とデザイン

5円玉の発行され始めた昭和23年は戦後間もないころでした。
原料となる金属を節約するため、翌年の昭和24年から穴をあけるようになったのです。

つまり、昭和23年から24年の間は穴のない5円玉が正規に発行されていたので、これはエラーではありません。

しかし、現在の5円玉とデザイン(国会議事堂と鳩)が異なり周囲にギザギザがついていて、(当時のもっとも高額な硬貨であるという印)二年間だけしか発行されていないという希少価値があります。
保存状態が良ければ、古銭のオークションなどで100円から1000円程度の額で売れることもあるようです。
昭和24年の流通量と比べると、昭和23年の流通量の方が半分以下と少ないため、額は高くなります。

流通量によって異なる希少価値

穴なし5円玉の場合、流通量によって希少価値が異なってきます。
昔は、5円玉に穴をあける際の位置の精度が悪かったので、比較的穴がないとかずれているエラーコインは多いのです。

しかし、その精度が高くなった昭和40年以降では、そのようなエラーコインが極端に少ないため希少価値があるのです。

例えば穴なしのコインが大量に出回っている発行年の場合は希少価値が下がります。
このように、発行の年によって穴なしのコインの価値も変わってくるので、古銭屋に持ち込んで鑑定してもらうとその価値がはっきりします。

買取業者によって買取価格は変動するので、複数のところで査定してもらうことがオススメです。